トップに
戻る
平野翔大さんとの対談では、パパが仕事と育児のはざまで精神的に追い込まれてしまったり、パパにも相談できる人が必要なのに、そうならない今の社会の背景事情などがとてもよく伝わってきました。動画をぜひご覧ください。
ホームスタート・ジャパンのYouTubeチャンネルには、ホームスタートを利用した方の体験談や、ボランティアさんの声、申し込みから訪問までの流れの説明、運営するコーディネーターのインタビューなど、各種の動画があります。
https://www.youtube.com/@homestartjapan1439
チャンネル登録もお願いします!
産婦人科医であり、現在は企業で産業医を務めながら、男性の育児支援を専門とする団体を設立、政策提言なども行っている平野翔大さんをゲストに迎えます。
ママの「産後うつ」の問題の認識は社会に広がっていますが、その裏にいるパパにはあまり着目されていません。「共働き・共育て」と言われる時代だからこそ、ママ・パパ区別ない支援が必要なはずが、足りないことで父親のメンタル不調も問題になっているといいます。
また、ホームスタートの活動現場でも近年、パパからの相談は着実に増えており、ホームスタート・ジャパン代表の森田圭子がそうした実情も紹介しながら、対談を進めます。
父親は支える人?支えられる人? イマの子育て
~医師・父親支援団体の平野翔大さんに聞く~
◆日時:3月6日(木)20時~20時40分
(オンライン、参加無料)
※事前の申し込みは不要です。下記のZoomからご参加ください。
https://us06web.zoom.us/j/82129073031?pwd=iwa5Tbaq8ROkV7T7m6FRCwUKvHTxap.1
ミーティング ID: 821 2907 3031
パスコード: 098289
気軽に聞いて、気軽に質問もできる機会にしたいと考えています。
ご参加お待ちしています!
医学部卒業後、産婦人科医として勤務後、産業医に転じ、現在は上場企業統括産業医を務める。
また医師として産婦人科・産業医のバックグラウンドから、育児休業推進に伴う「働く父親の問題」が出現していることに気付き、(一社)Daddy Support協会を2021年に創設、代表理事として自治体・企業との男性育児支援活動や政策提言などを進める。
医療ジャーナリストとしても女性の健康経営やDE&Iの発信、大企業や官公庁での研修・講演も行う。著書に「ポストイクメンの男性育児」(中公新書ラクレ)。
1月27日から、ホームスタート・ジャパンとしては初めての挑戦となるクラウドファンディングを実施中です。
目標金額は300万円。ご寄付は、ホームスタートが利用できる地域を新しく増やすための助成金や、戦略的な活動に充てさせていただきます。
詳しい情報は下記のページでご覧いただき、応援お願いします!
https://readyfor.jp/projects/homestartjapan2025
平野翔大さんから、応援メッセージもいただいています。
https://readyfor.jp/projects/homestartjapan2025/announcements/361656